水道水のカビ臭の原因

夏季のダム内での藻類の大量発生や台風などの河川の濁りにより、カビのような臭いが生じることがあります。

沼、貯水池等では、水温が上昇してくると、植物プランクトンの藍藻(ランソウ)類や、放線菌等の微生物が盛んに繁殖し、水にカビや墨汁のようなにおいをつけることがあります。

このにおいの原因となる物質には、2-MB(2-メチルイソボルネオール)、ジェオスミンがあります。

これらのプランクトンがカビ臭の原因となります。

ジェオスミンと2-MIBは同じカビ臭に分類されていますが、多少臭いにも違いがあり、ジェオスミンは特にカビ臭や土臭が強く、2-MIBは墨汁臭という表現がよくされています。

また、特に秋から冬にかけての季節の変わり目に、生臭い臭いや泥臭い臭いが発生することがあります。ダムの中で、冷たい川や雨水が底の生臭い水を押し上げることで、水道水に臭いが付いてしまうことが原因です。

臭気原因物質(2-MIB)の水質基準について

「2-MIB」の水質基準は、0.00001ミリグラム/リットル以下となっております。(ミリグラムは千分の1グラム)

この基準は、一般の人が臭気を感じない量として設定されていますが、においに敏感な方は、基準値の半量の0.000005ミリグラム/リットルを超えると臭気を感じることがあります。

水道水に含まれるカビ臭はどうやって取り除く?

カビ臭を予防するものとして、薬剤により植物性プランクトンの増殖を未然に制御する方法がしばしば行われます。

人畜に無害で魚介類に与える被害ができるだけ少なく、しかも安価な薬剤が適しています。主に硫酸銅、塩素、塩化銅などがあげられますが、貯水池等の閉鎖水域では硫酸銅が使用されることが多いようです。

一度発生してしまったカビ臭を除去するには、生物化学的浄化機能を利用した緩速ろ過や、塩素やオゾンによる酸化分解、活性炭に吸着させて除去する方法があります。

健康への被害

臭気原因物質である「2-MIB」は、水質基準項目において「生活上支障関連項目」に位置付けられており、人体への影響は無く引用していただいても健康に害を及ぼすという報告はありませんが、人によってはアレルギー反応を引き起こすことがあるといわれています。

ReFINEならたった1台で有害物質を完全除去!

カートリッジ除去物質一覧表に戻る

トップページに戻る